体のラインが目立つ服を着る機会は夏だけとは限りません。季節を問わず、おしゃれのために、背中を露出する服や薄手の服を着ることが多いです。
しかし、背中は自分には見えづらいので、いつのまにか背中に贅肉がついています。背中の贅肉のせいで、10歳以上老けて見られることもあります。
スポンサーリンク
背中太りにまつわるQ&A
特に太ることをしていないのに、背中に贅肉がついてきた!という人はいませんか?
若いころより贅肉がつきやすくなったのはなぜ?
若いころと比べても、食事量も増えてないし、普段の生活は変わっていないのに、なぜ背中に贅肉がついたのかと思う人もいるでしょう。
背中の贅肉は、食生活が原因ではありません。普段、運動やエクササイズをしている人と違い、何もしていない人は、年齢を重ねるごとに、背中の筋肉が衰え、贅肉やたるみが出てきます。
また、姿勢が悪いと酸素がうまく取り込めません。結果として、脂肪燃焼に必要な酸素が足りずに、脂肪がたまっていきます。
さらに、長時間同じ体勢でいたり、姿勢が悪いと骨盤がゆがみ、代謝が低下し、背中の筋肉が固くなり、代謝が落ちてしまいます。
また、普段からハイヒールを履く機会が多いと外側の筋肉がかたくなり、O脚になります。そのせいで、お尻、腰、背中の筋肉がかたくなり、代謝が悪くなります。
「背中の贅肉は落ちづらい」わけは?
背中は脂肪がつきやすいですが、落とすのは大変です。それは背中をあまり動かさないからです。
また、背中の脂肪だと思っていたら、実は皮膚のたるみの場合もあります。年齢があがると、皮膚のたるみは加速します。
背中の贅肉を落とすにはどうしたらいいの?
背中の脂肪を落とすのも、皮膚のたるみを引き締めるのも筋肉をつけるのが一番です。背中の筋肉は、僧帽筋(そうぼうきん)、広背筋(こうはいきん)、脊柱起立筋群(せきちゅうきりつきんぐん)からなります。
僧帽筋
首から肩、背中を覆うように逆三角形に広がっている筋肉
広背筋
腕の下から背中を覆っている筋肉
脊柱起立筋群
脊柱の両側面に沿って張り巡らされている筋肉で、骨盤から脊椎を繋いでいる筋肉
これらの筋肉を効果的に鍛えましょう。
セクシーな背中になれる!背中痩せエクササイズ
背中の贅肉を落とすのは無理!と思われがちですが、これからご紹介するエクササイズを実行すれば、必ずセクシーな背中を手に入れられます!
「ハミ肉」をやっつける背筋運動とは?
背中のハミ肉は肩甲骨のゆるみのせいです。ゆるみを治し、ハミ肉を撃退する背筋運動をしましょう。
上体反らし
① うつ伏せになり、手はこぶしを作り、肘を90度に立て、足は少し開きます。
② 肩の真下に肘がくるように脇をしめます。
③ 肩を下げ、へそを引っ込めるように床からお腹をはなします。この時、頭は落とさず、胸と同じ傾斜になるようにします。
④ 顔をつけないように、再び、ゆっくりうつ伏せになります。
⑤ こぶしを広げ、再び、上体を反らします。
⑥ 手を前へ押し出す気持ちで、そのままキープします。
⑦ さらに上体を反らします。
※首や腰を痛めるので、必ず腕を90度に曲げ、首や腰だけを反らすのではなく、背中を反らせるようにしてください。
肩甲骨をほぐして背中痩せ!
肩甲骨がゆがみ、動きが鈍くなると血行不良や背中周りの筋肉がかたくなり、脂肪がつきやすくなります。肩甲骨周りの筋肉のコリをほぐすエクササイズをしましょう。
褐色脂肪細胞ってなに?
褐色脂肪細胞をご存知ですか?褐色脂肪細胞は体温を上げ、下がりすぎないように保つ働きをしています。つまり、脂肪をエネルギーに変え、放出するということです。
また、人によって、働きの大きさが違います。働きが鈍いと、エネルギー燃焼がうまく行われずに体が冷え、結果として脂肪がつきやすい体になります。それでは、この働きを活発化させるにはどうすればよいのでしょう?
実は、褐色脂肪細胞は冷やすと活発化します。水などで冷やせば、体温を上げようと活動し始めます。もっともよい方法は、水泳ですが、水のシャワーを浴びるだけでも、効果があります。
ただし、いきなり水を被るのは、体によくないので、必ず徐々に温度を下げていきましょう。また、体調不良時、その他持病のある方はやめてください。
その他に効果的なのが温冷浴を繰り返す、杜仲茶を飲む、食事の時よく噛む、正しい姿勢を取る、肩甲骨周りの筋肉をほぐす、ストレッチボールを使うと褐色脂肪細胞は活性化されます。
褐色脂肪細胞は、首・肩甲骨・腎臓・心臓の周り、腋の下にあります。自分にあったものを選んで、褐色脂肪細胞を活性化させましょう!
肩甲骨ダイエットの方法
肩甲骨をほぐすことで、褐色脂肪細胞の活性化&背中の筋肉の強化が期待できます。そこで、肩甲骨にきくエクササイズをいくつかご紹介します。
このエクササイズをやれば、しっかり背中の筋肉を鍛えられます!
フェイスタオルを使う
① フェイスタオルを両手で持ち、頭より後ろの位置から、上へ持ち上げます。
② 今度は、ゆっくり90度になるまで腕を曲げます。
10セット×1回
肩甲骨伸ばし
① 腕を後ろに伸ばし、息を吸いながらゆっくりあげます。
②息を吐きながら、ゆっくり下ろします。
※①、②両方とも肩甲骨を意識しながらやってください。
10回×1セット
エクササイズの後はリンパマッサージを
リンパマッサージをする前に、リンパ節のある鎖骨のへこみをマッサージしてほぐしておきます。
リンパマッサージ
背中から腰へ向かって、やりやすい指で押しながら、少しずつ下へ移動していきます。また、背中から腰へと撫でるようにマッサージするのもよいです。とても簡単なので、毎日行いましょう。
※直接、素肌に行います。また、滑りが悪いと肌を痛めるので、ボディクリームやオイルを使いましょう。
リンパマッサージをすることで、よく老廃物が流れるようになります。
まとめ
背中の贅肉は落ちにくいですが、3つの筋肉を鍛え、肩甲骨周りをしっかりほぐし、リンパマッサージを組み合せれば、脂肪は落ちます。さあ、今すぐ背中痩せエクササイズをやって、すっきりした背中を手に入れましょう!
動画でわかる背中エクササイズについてはコチラをご覧ください。
スポンサーリンク
関連記事
知っておこう!脚が太くなる座り方と細くなる座り方って?
お腹周りの脂肪燃焼!超簡単なつまむダイエットの効果と方法
2週間で効果実感♥噂の二の腕ねじりダイエットの効果的なやり方とは?
目指せ下半身痩せ!簡単に始められる下半身ダイエット
デコルテを引き締めで見た目体重-5kg?!【簡単デコルテマッサージ術】
短期間でほっそり!ふくらはぎがどんどん細くなる方法4つ
たるみに効果抜群!二の腕がみるみる細くなる「ダンベル運動」
下っ腹ぽっこりは病気?原因と引き締めダイエット法3選
内ももの脂肪が気になる…ワイドスクワットで内もも痩せに挑戦しよう!
「筋肉太りで細くならない脚」を「モデル脚」にする方法5つ
スポンサーリンク
All Ranking
汗で脂肪は燃えません!入浴のメリットは別にあり
夜だけ食べるダイエットの効果とやり方は?一日一食だけで痩せる方法!
1週間で5キロ痩せるダイエット方法!食事と運動のコツに迫る!
芸人まぁこが2ヶ月で-48.4kg?!枝豆ダイエットの効果とやり方
カッピングはダイエット効果がない!?体験した人の口コミを調査!
24H Ranking
汗で脂肪は燃えません!入浴のメリットは別にあり
精神と身体が落ち着く。椅子さえあればできちゃう椅子ヨガのやり方と効果!
気持ちよくて効果的!ゴルフボールダイエットって?
苦労なし!リバウンドなし!簡単「糖質ちょいオフダイエット」で美ボディに
カッピングはダイエット効果がない!?体験した人の口コミを調査!
Pick UP